หวยออนไลน์

PardotとCRMシステムの連携でできること!同期方法と理解ポイント - Marketing Automation

PardotとCRMシステムの連携でできること!同期方法と理解ポイント

Blog

  • HOME
  • ブログ
  • Blog
  • PardotとCRMシステムの連携でできること!同期方法と理解ポイント

国内で最も導入されているMAツール「Pardot」は、CRMシステムとの連携が大きな強みとなります。Pardotは、世界シェアトップのSalesforce社のCRMシステムと連携することが売上拡大に大きな影響を与えるでしょう。

具体的には、PardotとCRMシステムのSalesforceを連携させることで、統合型のマーケティングオートメーションツールとなるのです。この記事では、PardotとCRMシステムの連携によりできることについて紹介していきます。MAツールの選定に迷われている企業の担当者にとって、CRMシステムとの連携についての理解に役立つことでしょう。

PardotとCRMシステムを連携してできること

Pardotと連携するCRMシステムは、Salesforceになります。はじめにツール上でのできることから紹介していきましょう。さまざまな連携について解説します。

プロスペクト項目の連携

Pardotでは、プロスペクト項目とSalesforceの商談個人情報を連携可能です。Pardot側から必要な項目だけを指定できるプルダウン選択により、ツール内のデータのように引き出せます。

Pardotのプロスペクト項目の連携は、同じSalesforce社のツールならではの余計な設定が不要です。そのため、プラットフォーム間でのデータの共有が簡単にできます。

ただし、カスタム項目に関してはデフォルトのマッピングの変更や新しいマッピング設定が必要になるでしょう。また、SalesforceのデータとPardotのデータに差異がある場合、連携する情報の値の優先度も指定できます。具体的には、「Pardotのデータを優先するか、Salesforceのデータを優先するか」の指定です。

SalesforceとPardotの項目の連携では、運用におけるルール設定が必要となります。Pardotは、ルール設定に合わせた実装をしておかないと、同期がいまくいかないケースもあるからです。

キャンペーンによる連携

連携では、Salesforceでのキャンペーン状況をPardot上で確認できます。確認事項は、「各キャンペーンのメンバー数」や「どんな人がメンバーになっているか」など、Salesforceにログインしないで実行可能です。

また、連携ではPardot上からSalesforceのキャンペーンを操作できます。具体的には、SalesforceにログインしないでPardot上からSalesforceのキャンペーンを操作できる状態です。Pardot上から操作できる機能は、キャンペーンの追加や更新になります。

さらに、PardotではSalesforceキャンペーンのステータスに合わせたセグメント抽出も可能です。

商談に関しての連携

商談に関しての連携では、Pardot上からSalesforceの商談状況をセグメント条件の指定をして実行できます。それにより、商談状況にあわせて施策を振り分けることが可能です。Pardotでは、次のような商談項目を標準でマッピングできます。

・完了予定日
・作成日
・削除済み
・商談名
・成立の確率
・フェーズ
・状況
・種別
・更新日時
・値

ToDoの連携

Salesforceとの連携では、Pardotから営業担当者に向けてタスクの割り当てやToDoを作成しての登録が可能です。ToDoの作成では、プロスペクトの割り当て状況を確認してセグメント抽出をします。それにより、営業担当者の対応状況をふまえながら最適なToDoの登録ができるのです。

Pardotでは、salesforceを連携することにより、salesforceにログインする必要もなく、Pardot側から実施可能な行動が増えます。そのため、営業担当者と同じ認識で顧客へアプローチすることができるでしょう。

 

PardotとCRMシステムsalesforceを同期させるうえで理解しておくこと

PardotとCRMシステムのSalesforceを同期させるうえで理解しておくことを紹介します。

運用フロー

MAツールとCRMシステムの連携は、既存の環境や連携後のフローによって大きく左右される点に注意しましょう。対応としては、連携後のフローは整理しておくことが必要です。さらに、ツール環境の現状を実装担当者と共有することも重要になります。

お互いの仕様

実装の担当者や作業担当者は、ツールの現状報告からお互いの仕様をふまえて連携後のフローに対する実行を検討する必要があるでしょう。カスタマイス性の高い実装をしている場合は、連携前の確認が大事です。

 

SalesforceとPardotの4パターンの連携方法

現在、可能な4パターンの連携方法について紹介しましょう。

デフォルト同期

リードを使用していている場合は、デフォルト同期となります。標準で実行可能な同期方法です。

リバース同期

リードを使用していない場合は、リバース同期ができます。ただし、リバース同期はオプションのため、サポートへ依頼が必要です。導入は無料でできます。

個人取引先デフォルト同期

リードを使用していて、個人取引先を有効にしている場合は、個人取引先デフォルト同期が可能です。個人取引先デフォルト同期もオプションのため、サポートへ依頼が必要になります。無料で導入可能です。

個人取引先リバース同期

リードを使用しないで、個人取引先を有効にしている場合は、個人取引先リバース同期ができます。個人取引先リバース同期もオプションのため、サポートへ依頼が必要です。無料で追加依頼できます。

追加依頼となる同期方法は、サポートに無料で依頼することが可能です。しかし、追加してしまうと元には戻せないことも理解しておきましょう。

このように、Pardotはsalesforceの個人取引先との同期もできます。また、SalesforceのカスタムオブジェクトがPardotのプロスペクトレコードと関連付けされていれば、同期することが可能です。さらに、Pardotではデフォルトオブジェクトも実行できます。

 

Pardotと外部ツールの連携による成功事例

最後に、PardotとCRMシステムも含めて外部ツールとの連携による成功事例をしょうかいします。

PardotとZoomを連携した場合

Pardotは、Pardot Integrationを使ってWeb会議システムのZoomと連携させることが可能です。具体的な実現事項を次に紹介します。

・Zoom側フォームに登録したユーザーをPardotに追加
・Zoomによるオンラインセミナーの参加者や欠席者などPardotのリストに追加

さらに、CRMシステムSalesforceと連携して、Salesforce上にリードの新規作成をして、キャンペーンに追加し、スコアリングしていくのです。Pardotとの連携の際に、Zoom側の登録フォームを利用することで、実行できます。

ただし、Pardot側からメール配信を経由してCookieを紐づける必要があるのです。Zoomの利用頻度が高い場合のリスト作成の連携方法となりますが、別の設定が必要になる点に注意が必要です。

企業成功事例:不動産業務のデジタル化による売上倍増

不動産業において、PardotとSalesforceを連携する目的が業務のデジタル化とする企業の成功事例を紹介します。PardotとSalesforceの連携は、企業のWebサイトに訪問する見込み客の解析や顧客へ配信するメールの開封率を知ることが必要になったためです。

この企業では、MAツールとCRMシステムの連携により、情報の一元化が可能になることで、Salesforceが選ばれました。MAツールとの連携により、集客から商談・契約までのプロセスをシステム化して、未契約の休眠顧客への訴求にもつながりました。結果的に売上が導入前より約3.8倍伸ばすことに成功したのです。
参照元:https://www.salesforce.com/jp/customer-success-stories/shokusan-best/

PardotとCRMシステムの連携は、いままで導入してこなかった業界でも、集客と商談業務の効率と正確性、分析と改善を迅速に実行できる点が成功できる要素を持っています。

PardotとCRMシステムの連携により実現すること

PardotとCRMシステムの連携により、実現できることについて紹介しましょう。連携により実現できる恩恵は、効果的な営業とマーケティング活動の統合ではないでしょうか。

MAツールとCRMシステムを統括してビジネス活用することにより、管理タスクの軽減や管理内容の共有、オンタイムでの活用を効率よく実行できるからです。

PardotとCRMシステムの連携は、営業活動の生産性を向上させてマーケティングの品質を高める成果につながることでしょう。

マーケティングオートメーション・ベーシックガイドを入手する

MAをより効果的に、実用的に運用するために必要なことをまとめました。商談数アップに貢献し、売上の向上二必要なアプローチを是非ダウンロードしてみてください。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事一覧